2014年08月18日
3.11東日本大震災で崩れた宅地を直します!
3.11東日本大震災で崩れた宅地を直します!
仙台市青葉区水の森地区は、
3.11東日本大震災にて、宅地が滑動崩落した地域です。



開発造成した宅地が、大地震によって地すべりを発生させ、
住宅地に甚大な被害をもたらしました。
私たちの会社では、この地すべりを起こした地域の、
復旧工事をしています。

地すべりを起こした地域の崩落状況により、
復旧工事のやり方が変わります。
また、住宅地のため、住宅そのものの復旧と、植木などの植栽、
ブロック積みなどの外構、庭、デッキなどの付属施設では、
直し方も異なります。
工事中の宅地は、擁壁が滑動しないように、
根入れ部分に杭を打ち込んでいる状況です。



一軒一軒、被害の状況も異なります。
その異なる被害に合わせた復旧工法を選択しなければなりません。
完成するまでは、気の遠くなるような作業が待ち受けていますが、
一軒一軒、自分の家だと思い大切に丁寧に復旧作業を続けていきたいです。
2014年08月06日
大崎八幡神社に参拝してきました
大崎八幡神社に参拝してきました
3.11東日本大震災の復興工事の工事安全を祈願するため
仙台市の大崎八幡宮に参拝してきました。


伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内に御神体を遷し、
仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られたそうです。
社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が、手がけました。
桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、
仙台六十二万石の伊達家の威風と遷宮当時の息吹を今に伝えています。
平成九年六月、社名を「大崎八幡神社」から「大崎八幡宮」に復し、現在に至っています。
尚、この社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されているそうで、
仙台市周辺の人たちも、初詣には足を運ぶありがたい神様です。
まだまだ続く、震災復興工事の安全をお願いします。
2014年8月ふっこう日記に関連するページ
2016年 7月 ふっこう日記
2016年 5月 ふっこう日記
2016年 4月 ふっこう日記
2016年 3月 ふっこう日記
2016年 2月 ふっこう日記
2016年1月ふっこう日記
2015年12月ふっこう日記
2015年11月ふっこう日記
2015年10月ふっこう日記
2015年9月ふっこう日記
2015年8月ふっこう日記
2015年7月ふっこう日記
2015年6月ふっこう日記
2015年5月ふっこう日記
2015年4月ふっこう日記
2015年3月ふっこう日記
2015年2月ふっこう日記
2015年1月ふっこう日記
2014年12月ふっこう日記
2014年11月ふっこう日記
2014年10月ふっこう日記
2014年9月ふっこう日記
2014年8月ふっこう日記
2014年7月ふっこう日記
2014年6月ふっこう日記
2014年5月ふっこう日記 後半
2014年5月ふっこう日記 前半
2014年4月ふっこう日記
2014年3月復興日記
2014年2月復興日記 後半
2014年2月復興日記 前半
2014年1月復興日記
2013年12月 復興日記
2013年11月復興日記
2013年10月 復興日記
2013年8月 復興日記
2013年7月 復興日記
2013年5月 復興日記
2013年4月度 宮城県のパトロール(その1〜その7)
2013年2月度 宮城県のパトロール(その1〜その9)
2013年1月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年12月度 宮城県のパトロール(その1〜その7)
2012年11月度 宮城県のパトロール(その1〜その4)
2012年10月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年9月度 宮城県のパトロール (その1〜その10)
2012年8月度 宮城県のパトロール(その1〜その2)
2012年7月度 宮城県のパトロール(その1〜その3)
2012年6月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年5月の仙台出張(その1〜その3)
2012年4月の仙台出張(その1〜その3)
2012年3月の仙台出張 (その1〜その4)
仙台出張 3.11復興日記 (その1〜その6)
「仙台支店の現場パトロール」
「明るい漁村プロジェクト」