2012/09/06
8月度 宮城県のパトロール (その1)毎月仙台に行き、震災復興で発注された公共工事や、被災された方々の、
お住まいを改修工事させていただいてる現場を巡回してきます。
震災復興のための公共工事が発注され始めましたが、まだ始まったばかりです。
これって遅くないですか?
決められた手続きとはいえ、震災復旧工事で、急がれているはずです。
市民に不便な生活をさせとくルールも、時には臨機応変な対応が必要だと思います。
仙石線 本塩竃(しおがま)の駅近くで施工中の、下水道工事現場です。
仙石線は、震災で流され、不通になっている線です。
一部路線で折返し運転がされているようです。
この現場は、塩竃湾の河口近くで、潮の影響を受けます。
大震災で護岸の石積みよう壁が倒れ、
倒れた石積みよう壁を改修工事しています。
大地震で河床に倒れた、石積みよう壁を撤去して、シートパイルと呼ばれる鋼矢板を打ち込み、
河川を間仕切り、間仕切った部分の川の水を排水し、よう壁を造ります。
建物が河川の近くまで建てられていますので、対岸から大型クレーンを使い、
石積みよう壁のコンクリートを打設します。


水を締め切る工事が、潮の影響をもろに受け、狭いスペースの中での作業となる為、工事も難しくなります。
石積み工事の裏込めコンクリートは、バイブレーターなどのコンクリート締め固め機材を用いて、必要とされるコンクリート強度を確保するよう、注意して施工します。

この日は横浜では気温が32度でしたが、仙台はなんと33度でした。
横浜より仙台が暑い一日でした。
2012/09/08
ちょうど一年前に、東日本大震災を受けて、故郷、宮城県の復興のお役に立とうと仙台支店を開設しました。
良いものを、より安く、より安全に。
『私たちをとりまく、みんなの幸せづくり』が経営理念です。
経営理念に向かって、私たちに出来ることをコツコツ続けていきたいです。

この現場は塩釜市の下水道工事現場です。
震災により、被害を受けた下水道管を復旧します。
下水道管を埋設するため穴を掘って入れ替えます。
このあたりは、海からも近く、軟弱地盤です。
そのため、穴を掘る前に、地盤改良工事を行います。


薬液注入工法という地盤改良の方法で、
既存の地盤を固め、地山の崩壊を防ぎます。
この地域の周辺では、下水道管の被害が大きく、
このような下水道管の、災害復旧工事が何箇所も行われています。
一日も早く復旧出来るように、頑張ります!
2012年8月度 宮城県のパトロール(その1〜その2)に関連するページ
2016年 7月 ふっこう日記
2016年 5月 ふっこう日記
2016年 4月 ふっこう日記
2016年 3月 ふっこう日記
2016年 2月 ふっこう日記
2016年1月ふっこう日記
2015年12月ふっこう日記
2015年11月ふっこう日記
2015年10月ふっこう日記
2015年9月ふっこう日記
2015年8月ふっこう日記
2015年7月ふっこう日記
2015年6月ふっこう日記
2015年5月ふっこう日記
2015年4月ふっこう日記
2015年3月ふっこう日記
2015年2月ふっこう日記
2015年1月ふっこう日記
2014年12月ふっこう日記
2014年11月ふっこう日記
2014年10月ふっこう日記
2014年9月ふっこう日記
2014年8月ふっこう日記
2014年7月ふっこう日記
2014年6月ふっこう日記
2014年5月ふっこう日記 後半
2014年5月ふっこう日記 前半
2014年4月ふっこう日記
2014年3月復興日記
2014年2月復興日記 後半
2014年2月復興日記 前半
2014年1月復興日記
2013年12月 復興日記
2013年11月復興日記
2013年10月 復興日記
2013年8月 復興日記
2013年7月 復興日記
2013年5月 復興日記
2013年4月度 宮城県のパトロール(その1〜その7)
2013年2月度 宮城県のパトロール(その1〜その9)
2013年1月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年12月度 宮城県のパトロール(その1〜その7)
2012年11月度 宮城県のパトロール(その1〜その4)
2012年10月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年9月度 宮城県のパトロール (その1〜その10)
2012年8月度 宮城県のパトロール(その1〜その2)
2012年7月度 宮城県のパトロール(その1〜その3)
2012年6月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年5月の仙台出張(その1〜その3)
2012年4月の仙台出張(その1〜その3)
2012年3月の仙台出張 (その1〜その4)
仙台出張 3.11復興日記 (その1〜その6)
「仙台支店の現場パトロール」
「明るい漁村プロジェクト」