2012/01/07

東日本大震災から早10ヶ月。
被災地では、壊れた道路があちこちに手付かずのまま残されています。
今回、当社で施工させて頂いている現場は、路肩部分(道路のはじっこのほう)が崩れ落ちていました。
隣接地が田んぼで、道路より3メートル位低いため、道路部分が地震の揺れで崩れてしまい、完全に片側通行になっていました。


崩れた道路を元どおりに作り直す舗装工事ですが、そこには私たちが経験したことのない大敵がひそんでいました。
大敵の正体は『雪』です。
雪が降ると工事がやりにくくなります。寒さと余計な水分が、決められた品質を確保してつくる道路工事の邪魔をします。雪国での工事はこの点が、最重要課題となります。
しかし、泣き言は言いません。
私たちにやれることをコツコツと進めていきます。
2012/01/10
東日本大震災から早10ヶ月。
被災地では、復興に向けて少しずつ動き出しました。


この工事は、もともとある橋を地震に強い橋に補強する工事です。
『鼻毛橋』なんてユニークな名前の橋です。(笑)


橋の橋脚部分(足の部分)に鉄筋コンクリートを巻き付け橋を強くします。(写真左)
そのためには、川の水をせきとめて対岸方向に川の流れを集めます。(写真右)
その後、橋の足の部分をあらわし、鉄筋を固定してコンクリートの増し打ちをします。結果、橋の足の部分が太くなり地震に強い橋になります。
また、古くなったランカンやアスファルト舗装のやり直しをします。川や橋など風が吹き付けるところは、これからの季節は気温が低くなります。コンクリートは水を使っていますから、気温が低いと凍結の問題が起こります。コンクリートが凍結しないような養生対策がポイントです。
とても寒い場所での作業となりますので、事故やケガには特に気をつけてほしいです。
春には無事工事が完了し、復興活動の一つのかたちを残していきたいです。
「仙台支店の現場パトロール」に関連するページ
2016年 7月 ふっこう日記
2016年 5月 ふっこう日記
2016年 4月 ふっこう日記
2016年 3月 ふっこう日記
2016年 2月 ふっこう日記
2016年1月ふっこう日記
2015年12月ふっこう日記
2015年11月ふっこう日記
2015年10月ふっこう日記
2015年9月ふっこう日記
2015年8月ふっこう日記
2015年7月ふっこう日記
2015年6月ふっこう日記
2015年5月ふっこう日記
2015年4月ふっこう日記
2015年3月ふっこう日記
2015年2月ふっこう日記
2015年1月ふっこう日記
2014年12月ふっこう日記
2014年11月ふっこう日記
2014年10月ふっこう日記
2014年9月ふっこう日記
2014年8月ふっこう日記
2014年7月ふっこう日記
2014年6月ふっこう日記
2014年5月ふっこう日記 後半
2014年5月ふっこう日記 前半
2014年4月ふっこう日記
2014年3月復興日記
2014年2月復興日記 後半
2014年2月復興日記 前半
2014年1月復興日記
2013年12月 復興日記
2013年11月復興日記
2013年10月 復興日記
2013年8月 復興日記
2013年7月 復興日記
2013年5月 復興日記
2013年4月度 宮城県のパトロール(その1〜その7)
2013年2月度 宮城県のパトロール(その1〜その9)
2013年1月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年12月度 宮城県のパトロール(その1〜その7)
2012年11月度 宮城県のパトロール(その1〜その4)
2012年10月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年9月度 宮城県のパトロール (その1〜その10)
2012年8月度 宮城県のパトロール(その1〜その2)
2012年7月度 宮城県のパトロール(その1〜その3)
2012年6月度 宮城県のパトロール(その1〜その6)
2012年5月の仙台出張(その1〜その3)
2012年4月の仙台出張(その1〜その3)
2012年3月の仙台出張 (その1〜その4)
仙台出張 3.11復興日記 (その1〜その6)
「仙台支店の現場パトロール」
「明るい漁村プロジェクト」